Warning: include_once(/home/xb729630/car-and.com/public_html/wp-content/plugins/advanced-custom-fields-pro/core/ajax.php): failed to open stream: Permission denied in /home/xb729630/car-and.com/public_html/wp-content/plugins/advanced-custom-fields-pro/api/api-helpers.php on line 234

Warning: include_once(): Failed opening '/home/xb729630/car-and.com/public_html/wp-content/plugins/advanced-custom-fields-pro/core/ajax.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.0.33-3/data/pear') in /home/xb729630/car-and.com/public_html/wp-content/plugins/advanced-custom-fields-pro/api/api-helpers.php on line 234
法定整備と定期点検ってどう違うの? | CAR&(カンド) | Viva! Car Life

CAR&

CAR&

法定整備と定期点検ってどう違うの?

Twitter Facebook Google+ はてブ

自動車メンテナンス

法定整備と定期点検というのは聞いただけでは、分かりにくい部分があります。

法的に決められた点検を実施するのか、それが車検外でも行われるのか・・・

また、車検整備で点検は行うのに法定整備でまた点検するの?という疑問などたくさんあると思います。

点検や車検・整備といった、似たような単語を中心に解説したいと思います。

法定整備とは?

法定整備とは、国土交通省の「自動車点検基準」によって定められているものです。現在は乗用車では12ヶ月・24ヶ月に一度、行なうことが定められており、特に24ヶ月の点検は、基本的に車検の時期とも重なるため、重要です。なぜ車検の時期と重なるのかというと、車の登録時期によるためです。

法定整備の内容は、制動装置(ブレーキ)の分解整備を伴う作業など、専門的な部分にも至りますので、国家資格を持った整備士しか、分解や整備を行うことができないとされています。

また、点検整備記録簿への記入するさいにも専門的な知識が必要になる部分がありますので、法定整備を行う際には地方運輸局長の指定を受けた指定工場もしくは、認証を受けた自動車整備工場に依頼した方が良いです。

法定整備は、法で定められているものですが、行なわなくても罰金を支払わなければならない、ということはありません。

しかしこれを行なわなければ、点検整備記録簿への整備記録も残らないということになります。

また、ある日突然車が不調を起こしてしまってから対処するよりも、早めに不調箇所を見つけることができるというメリットがあります。

では法定点検をしないとどのようなリスクがあるのかということですが、

・整備不良により突然大きな故障・事故を招くこともある

・故障箇所を放置したことで大きな修理費が発生し車検業者に出す費用よりもかかることもある

・車の売却をするときに査定額が下がることもある

などが挙げられます。

法定整備自体は、車の性能や安全性を保証するものではありません。

法定整備を行なうにあたって、不調が見受けられる箇所がある場合は、国家資格を持った整備士に教えてもらえますので、その場合には交換や修理を、法定整備とは別に行なってもらう必要があります。

 

車を安全にそして快適に運転するためにも、法定整備はきちんと受けましょう。

定期点検とは?

整備工場では車検時に定期点検も同時に実施するので、車検と定期点検を混同しているドライバーもいらっしゃいます。

違いは、安全性や公害防止などの対応が定められた基準(保安基準)に合っているかを検査するのが「車検」であるのに対して、「定期点検(定期点検整備)」は、故障やトラブルが起こらないように事前に点検・整備する点です。

車検は基準に適合していれば合格ですが、それはあくまでも検査時点のこと。合格したからといって、次の車検までの安全性が保証されているわけではありません。

 

一方、定期点検は「予防整備」ともいわれており、不具合箇所や不具合になるおそれがある箇所を事前に点検・整備し、故障を未然に防ぐために行います。つまり、日常の安全走行や公害防止を確かなものとするために実施するものです。

車検で行う整備や点検

法律で定められた56項目の箇所を車検では点検します。

これは必ず検査しなければならない項目になり、不具合や不良の箇所があれば修理や交換をしなければなりません。それを拒否すると車検に通らなくなってしまいます。

点検項目は最低56項目ですが、100項目点検というのを設けてそれ以外の箇所を点検してくれる整備工場もあります。

車は約3万個の部品からできており、そのひとつひとつがとても重要です。

車検はドライバーの命を守るための最重要な点検なのです。

 

56項目点検の点検箇所や部品

皆さんが車検と同時に受けている24ヶ月点検(56項目点検)。
その56項目点検の内容を紹介します!

まずは下の点検項目を見てみましょう。

56点検項目


車の最重要部分のエンジンルーム内・足回り・ハンドル操作などが点検項目として挙げられております。
各装置・項目がどのようなものなのか?どのように点検をしているのかを大まかに紹介します!

かじ取り装置

車の操作に関する部分のことですね。ハンドル、ギアボックス、パワーステアリングなどがこの項目に含まれます。

点検の項目としては、ハンドルが正常に操作できているのか。ギアボックスの取り付けがしっかり行われているのか。パワーステアリングの油漏れ、油量は適正か。などがあります。

車の操作はドライバーに大きく影響を与える箇所です。24ヶ月点検ではなくても、普段の運転で操作に異常があったらすぐに点検してもらいましょう。

制動装置

制動とはブレーキのことですね。制動装置とは車のブレーキに関する装置とその周辺の装置のことです。もちろんブレーキがしっかり効くのかの項目はありますが、その他項目としてはブレーキの遊びの調整、ブレーキパッドの摩耗量、マスタシリンダの液漏れがないか、などがございます。

突然ブレーキが効かなくなる・・・

想像するだけで恐ろしいですね。整備士の方にしっかりと点検してもらうことも大切ですが、日頃の点検も大切にしましょう。

走行装置

主にタイヤとその周辺の装置のことを指します。タイヤに亀裂が発生していないか。ホイールナット、ホイールボルトの緩みなどがないかのチェック項目があります。
急なバースト(破裂)にならないよう、空気圧のチェックは気にかけていきましょう。

緩衝装置

ばね・ゴム・油圧などを利用して、機械的な衝撃を緩和する装置。自動車のバンパーもこの一種。緩衝装置として異常・損傷がないのかをチェックします。

動力伝達装置

エンジンの出力をタイヤ(車輪)に伝えるための一連の機構を動力伝達装置。
クラッチやトランスミッション、ドライブシャフトが挙げられ、ペダルの遊びや連結部の緩みや油量を点検項目としております。

電気装置

点火装置とバッテリーなどの電力を必要とする装置。点検項目としては、バッテリーのターミナル部の接続状況、電気配線の緩みと損傷があるのかが挙げられます。

原動機

自然界に存在するさまざまなエネルギーを機械的な仕事(力学的エネルギー)に変換する機械・装置の総称。燃料装置の燃料漏れがないか。冷却装置の水漏れ・ファンベルトの緩みがないのかをチェックします。

ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置

・ブローバイ・ガス還元装置
・燃料蒸発ガス排出抑止装置
・一酸化炭素等発散防止装置

の装置があり、還元・抑止・防止装置として正常に機能しているかを確認点検します。

エグゾースト・パイプ及びマフラー

各項目の取り付けに緩みの有無、マフラーの機能が働いているのかが点検箇所となります。

車枠及び車体

車の外装部・車本体に損傷がないか。緩みから故障・事故になる危険性がないのかをチェックします。

運転最中にバンパーが外れたら事故になる危険性もあります。

バンパーや車体本体に異常が見られた場合は、お近くの鈑金工場に行き、修理しいただくことをお勧めします。

まとめ

法定整備とは、12ヶ月・24ヶ月で整備を行うもので、整備士にみてもらうことで不良箇所を早めに見つけることができるメリットがあります。

点検整備記録簿に残るため、突然の車の故障に対しても早く対応ができます。

定期点検とは、検査をある程度の期間内に実施することにより車が故障しにくい状態にするための点検です。

予防整備と言われております。

車検で行う整備や点検は法で定められた56項目の点検を行います。

整備や点検は定期的に行えば車は永く乗る事ができます。

オイル交換やブレーキパッドの交換なども交換の基準値に達した場合は最寄りの整備工場に相談しましょう。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部