CAR&

CAR&

ヘッドライトが黄ばむのはなぜ!?その原因は主に3つ!

Twitter Facebook Google+ はてブ

ヘッドライト黄ばみ

普段から乗っていると気がつきにくいものですが、洗車や点検の時など車のヘッドライトが黄ばんでいるのを見て驚いた経験ありませんか?
しかし、汚れてはいるけれど目に見えて暗くなっているわけではないし……そもそも、キレイにしようにもメンテナンスの仕方が分からない。
たくさん悩んだ結果、手をつけていない状態にしている方もたくさんいるのではないかと思います。
そこで、今回はヘッドライトの黄ばみの原因から、誰でも出来る手入れの仕方、日頃から出来るケア方法までを簡単にまとめたいと思います。

黄ばみの原因は?

ヘッドライトが黄ばむといいますが、実際に黄ばんでいるのはライトを覆うカバーであるポリカーボネートです。
これは樹脂で出来ており、外部からの影響を受けることにより簡単に劣化してしまいます。この劣化が黄ばみとなります。
外部からの影響でヘッドライトが黄ばむ影響は3つあります。

・一つ目は紫外線です。
日光にも含まれる紫外線は車に乗っている時だけでなく、駐車している時も当たっているのでそれを避けてクルマに乗り続けることは出来ません。カバーの表面は紫外線予防のコーティングが施されていますが、それも時間とともに効果は薄れてしまいます。

・二つ目は傷です。
ポリカーボネートは傷に強くないため、小石の飛び跳ねや洗車時に擦った衝撃でできた傷も積み重なれば劣化の要因となります。

・三つ目は熱による劣化です。
ヘッドライトのバルブは点灯すればかなりの高温になり、それがカバーまで伝わります。
紫外線ほどではありませんがやはり長い期間そのような状況が続けば劣化の原因となってしまいます。

 

ヘッドライト手入れの方法

先ほどの項目で説明した通り、普通に生活を送っていてヘッドライトの黄ばみを避けて通ることは出来ません。しかし、一度汚れたものを見てしまうとどうにも気になって仕方がないものです。

洗車用のシャンプーでは落ちない黄ばみは少しハードルが高いように思われますがカー用品店などには黄ばみ落とし専用の商品が並んでいます。
汚れを除去する研磨剤と仕上げのトップコートがセットになっているものもあるので知識がなくとも簡単に手入れをすることができます。
どうしても心配な方はプロに頼むというのもひとつの方法です。

日ごろからできるケア

ひとつめの項目でも触れましたが、黄ばみの主な原因となるのは紫外線です。
なので、黄ばみを防止するには直射日光にいかに当たらないようにするかが重要になります。
例えば、駐車をするときは屋根付きの駐車場、もしくは日陰に置く様に意識をするなどです。
どちらも無理であるばあいはせめて北向きに停め日光が直接当たるのだけでも避けましょう。
どうしても日が当たってしまう場合は、ヘッドライトのスモークカバーやコーティング剤などで黄ばみを防止することも可能です。
また、熱対策としてヘッドライトをハロゲンタイプからLEDに交換するという手段もあります。

 

まとめ

普段の車生活でヘッドライトの黄ばみは避けて通ることが出来ません。
今まで気付かなかったくらいだから自分さえ気にならなければ放っておいても大丈夫、
と思いがちですが実は車検のチェック項目にもなっている重要な箇所です。
そのため日頃からヘッドライトをキレイなままの状態に保つには、意識をして紫外線などへの防止対策をすることが重要となります。


 

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部