郡上おどりで有名な郡上八幡へ。(その3)

郡上八幡を街歩き。手打ち蕎麦、鮎の塩焼き、五平餅…食べ歩きで満足、満足。
本町へ車を止め、街歩きスタートです。名水・宗祇水から、古い町並みが残る職人町、鍛治屋町、郡上八幡博覧館 http://www.gujohachiman.com/ を経て、柳町、郡上八幡旧庁舎記念館をぶらりと歩きます。
お腹が減っては歩けん、ということで、まずは吉田川河畔に建つ3代続く老舗蕎麦処「そばの平甚」へ。おすすめの「もちもちざるそば」と冷たい「おろしそば」をいただきました。
全国名水百選の第1号に選ばれた、宗祇水はこの路地の奥です。
小駄良川。郡上八幡は町なかに大小の川が流れる水の町です。水遊びの気持ちいい季節になりました。
「焼き立てだよ~」の魚屋のご主人の声に誘われて、「それじゃぁ、1本」。身がふわふわ♪
郡上八幡旧庁舎記念館 http://kinenkan.gujohachiman.com/。館内には食堂もあり郡上ならではのグルメがいただけます。
清流吉田川。地元の子どもたちがこの橋の上からダイブする様子をニュースで見たことがありますが、実際に立って下を覗いてみるとその高さに足がすくみます。
香ばしいかおりに惹かれ、目が合ったご主人につい「1本下さい」。クルミやゴマ入りの甘辛い味噌だれが胃袋を広げていきます。う~たまらない♪
お土産は桜間見屋の肉桂玉(にっきだま)にしました。