【ドライブレコーダー】選び方とポイント

今人気のカー用品といえば「ドライブレコーダー」。
でも、いざ売り場に行くと種類がたくさんあってかなり迷うと思います。
ドライブレコーダーの選び方とポイントをご紹介します!
【ドライブレコーダー】選び方とポイント
ドライブレコーダーの需要が高まり、人気になっているのか。
これまでもドライブレコーダーは販売されていたが、昨今のあお
ドライブレコーダーを購入する目的は、「状況を客観的な証拠として形に残すため」です。
あおり運転だけでなく、交差点での事故やあて逃げなどの際も、
ドライブレコーダーの映像が「動かぬ証拠」となることが多々あります。
「自分と家族を守るために」とドライブレコーダーを搭載する車
ドライブレコーダーの選び方
その1「画質」
何よりも大切なのは画質です。
事故動画やあおり運転の証拠を押さえても、画質が悪くて何が映っているかわからないでは意味がないです。
夜間や逆光でも、相手の車のナンバーが読み取れる画像が撮影
LED信号機も画質によっては点灯中の色がわかりにくいことが
画質の目安として、「フルHD」以上、「200万画素」以上を
その2「画角」
「事故は真正面で起きる」とは限りません。
そこで、ドライブレコーダーは「水平画角」「垂直画角」「対角
一番重要なのは水平画角(横の撮影範囲)の広さです。
目安として水平画角が108°以上のものを選ぶと安心です!
その3「カメラ」
一昔前は前方撮影カメラだけのものが主流でしたが、今はあおり運転や追突事故に備えて、
前方カメラ+後方カメラ両方を搭載したものの需要が高いです。
更にはサイドからの事故に備えて、360°全周囲が撮影できる
駐車中の防犯が気になるなら、室内録画機能がついたものがいいです。
しかし、カメラの数と費用は比例するので目的と予算に添って選んで下さい。
ドライブレコーダー保険!?事故に遭っても安心?
「交通事故時ドライブレコーダー買替補償制度」
これは、対象となるドライブレコーダーを事前登録しておけば、
万一レッカー搬送を伴う事故にあった場合に、
再購入費用を含め一律で総額4万円を補償してくれるというものです。
補償料のユーザー負担は無いので、対象のドライブレコーダーを
最後に
自動車保険各社から、ドライブレコーダーをレンタルできる
事故の際の物証となるのはもちろん、保険会社がG
車の現在地をすぐキャッチできるので、レッカー手配が便利!とい
ドライブレコーダーがまだの方は、保険更新の際にどうぞご検討を