CAR&

CAR&

【雪道走行】しっかり備えて出かけよう!

Twitter Facebook Google+ はてブ

 冬本番、慣れない雪道走行はかなり怖いです。

 出先で吹雪にあったり、かなり寒いところはアイスバーンになっていたり・・・

山道、道路でも積雪で緊張しながらのドライブも。

事前に雪道走行について知っていれば少しは安心して運転できるかも!

 【雪道走行】しっかり備えて出かけよう!

まずは、雪道にも様々な種類があります。
状況によって危険度は変わりますし、道路の状態で呼び方も変わります。

圧雪
雪が踏み固められた状態、凍結よりは安全だが油断禁物

アイスバーン
一旦溶けた雪が夜凍って氷のようになった状態。かなり危険です。
まずブレーキしても滑る事もあり、カーブの際はめちゃくちゃ注意してください。

 

新雪
一面真っ白で道路の境目が分からない状態。
溝にハマったり、吹き溜まりに突っ込んだりしやすいので路肩に注意

シャーベット状
比較的危険は少ないが、歩行者に泥はねしないように気を付けて!

 雪道走行ではここに注意

雪道は予想以上に路面が滑ることを念頭に置いて、安全速度で走行してください!
スピードを出すのはもちろんご法度!!

走行時の注意点

 

①急発進、急ハンドル、急ブレーキはもちろん厳禁、車間距離も多めにとる

②下り坂は、フットブレーキとエンジンブレーキも使って速度をコントロールする

③発進時と上り坂は、じんわりとアクセルを踏みこむようにする

車のメンテナンス注意点

 

ガス欠
極寒の中でのガス欠は最悪です。
動かなくなった車は渋滞の原因、周りの車にも大迷惑になりますので、
大雪の場合は渋滞を見越して燃料残量をチェックして外出!

タイヤ
積雪や凍結で滑る恐れのある道路をノーマルタイヤで走ることは道交法違反、罰則の対象になります。
最近のスタッドレスタイヤは高性能、でも過信は禁物、絶対に滑らないタイヤなんてないです!

チェーン
必ずタイヤサイズに合ったものを用意して、事前に一度装着してみること。
スピードの出し過ぎや緩みはチェーン切れの原因、異音がしたら必ず降りて確認!

吹雪・地吹雪
吹雪いて前が真っ白で見えない=ホワイトアウトは本当に危険です。
スピードをゆっくり落としてハザードランプも忘れずに。
まずは後続車に危険を知らせる事が重要です。
そして前方車両がいる場合は、車間距離を保ち走行してください。

吹雪の中での走行は、ハイビームよりもロービームで、少し先の路面に目を凝らす。
フォグランプは対向車からの視認に有効、あればすぐに点灯を!

凍結抑制剤
滑りやすい場所に散布するだけで、道路全部をカバーしている訳ではありません。
散布後も降雪が続くと、効果が低減してしまうので要注意!

4WD
4輪駆動車だから滑らない!というのは大間違い、一度滑りだしたら立て直しは困難!
FF(前輪駆動車)でもFR(後輪駆動車)でもそれぞれの特性の危険があります。

出かける前の準備

行き先はもちろん、道中の気象条件・道路状況もチェックして
冬装備は早め早めに!

備え必須の雪道グッズ

軍手・スコップ・タイヤチェーン・けん引ロープ・ブースターケーブル
防寒着・長靴・懐中電灯 など

その他、ワイパーや冷却水(LLC)を雪国仕様に変えておくと安心です。

雪道ではウィンドウォッシャー液は必需品、液量チェックも怠りなくこんな場所は特にキケンです!

雪道では危険な場所や状況を早め早めに予測しながらの運転が必要です。

長い下り坂
緩やかな坂道でも一旦スリップし始めると停まれないです!


急カーブや日陰は凍結が残っている場所が多いです。

トンネル
山から風が吹き下ろして、出入口付近だけ凍結している場合がある


吹きっさらしなのでとっても凍りやすい!

早朝
前日の凍結の上に積雪があると、とっても滑りやすい

除雪作業車
追い抜く時、除雪前後の段差でハンドルを取られやすい

雪の回廊
吹き溜まりができやすい、乗り上げると脱出が困難

【最後に】スタッドレスタイヤは寿命に注意!

使わずに保存していたスタッドレスはゴムが劣化してキケンです。
装着する前に必ず状態を確認した方が良いです!

スタッドレスタイヤはグリップ力が落ちたら寿命

いくら性能のいいタイヤでも、劣化しないゴムは無いです。
硬度計でゴムがまだ固くなっていないかを確認!

雪道走行の安全性は運転者の安全運転と正しい判断にかかっています。

万全に備えて、雪道のドライブを楽しんで下さい!

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部