CAR&

CAR&

海の「道」しるべ 灯台とme:Ray 第十回~三重県志摩市の灯台~

Twitter Facebook Google+ はてブ

プロフィール

不動まゆう

灯台マニアの不動まゆうさんが日本全国、世界の魅力的な灯台を紹介します。

灯台の魅力、歴史、そこから見える景色や美しさ・・・
思わずドライブして訪れてみたくなるエピソード、素敵な写真。
今まで灯台を知らなかった老若男女の皆様、この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。

 

あけましておめで灯台でございます!!!

 

洲埼灯台にて

 

灯台マニアの不動まゆうです。

今年も全国の灯台に会いに行きたいと意気込んでおります!

灯台へのアクセスは交通手段が限られるため車は大切な相棒。

とくに2輪が苦手(自転車もちゃんと乗れない・・汗)で、寒がりな私にとって、車は必須です。

初めての道を通る時はいつも緊張でドキドキしますが、
愛車と力をあわせて到着したときは、達成感でいっぱいになります。

 

さて、灯台って世界にいくつぐらいあると思います?

その数、2万を超えるそうです!

では海に囲まれた島国ニッポンにはどのくらいあるのでしょう。

年々数を減らしているのですが、約950基です(防波堤灯台を含めると約3100基)。

すべての灯台をコンプリートするのは大変そうだけど、
今年も私の可愛いアレクサンダー(これは私が付けた愛称で、国産のSUVです)と一緒に、
灯台を楽しみたいと思います!

 

さて、今回は三重県志摩市の灯台を紹介します。

 

三重県志摩市の灯台

大王埼灯台

 

安乗埼灯台

 

麦埼灯台

 

志摩市って灯台ファンにとってちょっと特別なんですよ。

志摩市には、大王埼灯台、安乗埼灯台、麦埼灯台、あと御座埼灯台がありますが、
そのうちの2基が「登れる灯台」なんです。

 

「登れる灯台」って?

現在、日本の灯台はすべて無人化されていて、暗くなると自動で点灯し、
遠隔から管理されるようになっています。

なので灯台を訪れても通常は外から眺めることしかできないのですが
(それでも灯台建築や点灯シーンを十分に楽しめるんですけどね)、

「登れる灯台」は、内部を見学できるように管理されていて、観光にも一役買っているんです。

 

 

「登れる灯台」ってどんなところが面白いの?

 

たとえば、灯台のらせん階段をぐるぐると登っていくと、こんな絶景が楽しめるんです!

 

大王埼灯台からの眺め

 

さらに、展示室も併設されているので、灯台の役割や歴史、
各部分の仕組みなどもよく理解できるように解説されています。

灯台で使用されていたフレネルレンズなども間近で見ることができますよ。

 

同じく登れる灯台のひとつ犬吠埼灯台の資料室。

 

そしてこんなお楽しみも!

灯台スタンプラリー!

スタンプラリー手帳に安乗埼灯台のスタンプを押したところ

 

日本全国の「登れる灯台」(全16基)を訪れて、記念スタンプを押すっていう企画です。

制覇すると記念品がもらえるんですよ!

今回おとずれた志摩市には「登れる灯台」が2基あるので、ぐっと制覇に近づいた気分です。

さらに昨年の10月から「灯台カードデジタル」もはじまりました!

 

灯台で二次元バーコードを読み込んで灯台カードのデータをダウンロードしたところ

 

このように灯台に掲示されている二次元バーコードを読み込むと、
スマートフォンの写真データとして「灯台カード」が保存されます。

 

大王埼灯台の灯台カード

 

これをプリントアウトしてもいいし、データとして楽しんでもいいし。

灯台の詳細が記載されているので、灯台めぐりの記念としてピッタリです。

こちらは日本全国150基で展開されているので、制覇には少し時間がかかるかな(嬉しい悲鳴)。

ね!アレクサンダー!

 

🚙「日本全国の灯台スタンプとカードを集めるためる旅、よろこんでお供いたしますよ。

それはそうとご主人、大王埼灯台からなかなか戻っていらっしゃらないんで心配しましたよ」

あぁ、それはね、点灯している時に釘づけになっちゃったからなの。

光の色がね、白と赤の色で交互に灯って、とくに赤い光がミステリアスでゾクゾクしちゃったなぁ。

 

 

🚙「灯台は点灯している姿がカッコいいって日頃からおっしゃっていますもんね。」

そう、光が水平線を走っていく姿に惚れ惚れしちゃう。

 

志摩市には他にも灯台があるから、またゆっくり訪れたいな。

今の季節、牡蠣や伊勢海老などおいしいものづくしだしね!

🚙「灯台にグルメ、最高ですね。私にはおいしいガソリンをお願いいたしますね!」

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
灯台のご紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーー

①知多半島 野間埼灯台はコチラです→http://car-and.com/1930/

②三浦半島 剱埼灯台はコチラです→http://car-and.com/2035/

③房総半島 野島埼灯台・洲埼灯台はコチラです→http://car-and.com/2110/

④高知県 室戸岬灯台はコチラです→http://car-and.com/2154/

静岡県清水 灯台シリーズはコチラです→http://car-and.com/2204/

⑥福島県 塩屋埼灯台はコチラです→http://car-and.com/2318/

⑦愛知県 品川灯台はコチラです→http://car-and.com/2403/

⑧広島県 大浜崎灯台はコチラです→http://car-and.com/2476/

⑨愛媛県 佐田岬灯台はコチラ→http://car-and.com/2540/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ウェブサイト
ーーーーーーーーーーーーーーーー

不動まゆうさん運営の灯台フリーペーパー「灯台どうだい?」ウェブサイトはこちら
https://toudaifreepaper.jimdo.com/

不動 まゆう

不動 まゆう

「100年後の海にも灯台の光を輝かせる」を目標に、各地の灯台を取材し魅力をアピールしています。

灯台マニア。フリーペーパー「灯台どうだい?」編集長