【雪には要注意】雪道でスタックした時の脱出方法

- 2018/12/12 カンドーカーズ
関東や中部、九州などの普段雪があまり降らない地域で突然の大雪となると、
交通機関はマヒし、電車もとまり、完全に交通網がダウンしてしまう事態も珍しくありません。
その時は車で移動。
という方もいるかと思いますが慣れない大雪に道を進むだけでもこわいです。
スタッドレスタイヤやチェーンをしているから安心なんて思っていると、
滑って事故をしてしまうなんて事態も・・・
毎年ニュースで取り上げられる都市での大雪。
そこで見るのが雪にタイヤを取られて抜け出せない映像です。
想像してください。自分がその状況になった時。
かなり焦り、パニックになる事もあるかと思います。
そこで今回は、タイヤが雪道で「スタック」してしまった際の脱出方法をご説明します。
そもそもスタックとは?
スタッドレスタイヤ、タイヤチェーンを装着していれば、「進む・曲がる・止まる」の動きに関してある程度は安心かと思います。絶対ではないですが・・・・。
積雪の多い雪道を走行する場合、夏タイヤは当たり前のことですが、
スタッドレスタイヤを装着しているのにもかかわらず「スタック」してしまうことがあります。
お気づきだと思いますが、
「スタック」とは、タイヤが空転してしまい進むことができない状態です。
スタックした時は焦ってしまい、ひたすらアクセルを踏んでしまうと思いますが、
踏めば踏むほどはまり込み抜け出せなくなります。
スタックした際はやたらにアクセルを踏み込みのは止めて少し冷静になって下さい!
スタックした時の脱出方法
JAFを呼ぶという選択があるかと思いますが、
そもそも雪道では大渋滞が予想されます。
他の車の対応に追われていると到着までにかなりの時間がかかってしまいます。
自力で行う場合の方法です。
スタックしてしまった場合、周りに数人の人がいるのであればお願いして助けてもらうのが一番早いと思います。
しかし周辺に人気が無く自分だけという状況、または数人で押しているのに抜け出せない状態もあると思います。
まず脱出するためには、
雪にはまっている状態でもグリップさせるポイントを探すということです。
①まずは前後に細かく動かします。
前進とバックを繰り返し行います。
②次にハンドルを左右に少し切りゆっくりとアクセルを踏みます。
少しずつハンドルの角度を変えて繰り返します。
タイヤが当たる場所を少しずつかえてあげることで、グリップすることがあります。
③これで脱出できない場合は道具をつかいます。
タイヤと路面の間にものを入れます。タオルやフロアマットなどが良いです。
どの車でもタオルやフロアマットなら車内に有る可能性あると思います。
近くに木の板がある場合はそれでも良いです。
もしスタックしてしまった場合は、一度この様な方法を試してみて下さい。
また、数人で押してダメだった場合は、車内に乗り込み荷重を重くした状態で、上記の
方法を行ってみて下さい。
最後に
それでも動かない!という場合はJAFが来るのを待ちましょう。
しかし、一番危険なのは車の中で数時間も待機していることです。
雪に埋もれてしまい、排気口を塞いでしまうと車内に排気ガスがながれます。
一酸化炭素中毒で最悪の場合には死亡してしまう危険もあります。
長時間動かないのが予想される場合は車をそのまま止めて、屋内で待機しましょう。