CAR&

CAR&

【あおり運転】キケンな運転から身を守る

Twitter Facebook Google+ はてブ

あおり運転

2017年6月に起きた東名高速でのあおり運転死亡事故以来、あおり運転への関心が高まっています。
警察も本腰で取締りに動いております。
車間距離のつめすぎ、蛇行運転など道路交通法違反になるケースがあります。

あおり運転から身を守るためにはどうしたらいいのか。

 

【あおり運転】とは?

そもそも「あおり運転」とは、前を走る車との車検距離を詰めて、前の車を威圧する行為の事を言います。
それだけではなく、執拗に追い回す、幅寄せ、パッシング、クラクションなど、
嫌がらせや威嚇行為を含め、「あおり運転」と称しています。

 

「あおり運転」は、一つ間違えば重大な事故につながる非常に危険な行為です。
車同士がぶつかれば、相手だけでなく自分も損傷を免れません。

なのにどうして、そんな危険な行為に及ぶのでしょうか?

 

【あおり運転】行ってしまう人の心理

よく、「ハンドルを持つと人が変わる」という話しを聞いたことないですか?
こちコメの本田は極端ですが。

普段ならムカついてもイライラしても抑えることが出来るのに、車だと爆発してしまうのはなぜか?

 

例としていくつか挙げてみます。

①車に乗っているので自分が誰かわからないだろう、という思いがある
②車という頑丈な物に囲われている、という安心感がある
③車に乗っているから、いざとなったら逃げられる、というのも一つ。

そして最大の要因は、相手と面と向かわないため、さじ加減がわからないこと。

 

相手の様子を見て「これ位にしとくか」というストッパーが働かないのが問題になっています。

 

おおり運転をされたらどう対処すればよい!?

先を譲ること。絶対に、急ブレーキで相手を威嚇したり、スピードを上げて挑発しないでください。

危険を感じたら無理に走行を続けず避難する事が重要です。その場合、路上での停車はキケンなので、
高速道路ならSA、
一般道なら店舗の駐車場など安全な停車場所へ避難。

それでも脅しをかけてくる時は、迷わず110番。車に乗ったまま、
相手に通報している事がわかるように掛けると効果的だと言われています。

 

一部始終が録画されるドライブレコーダーも有効。前方だけでなく、
後方にも設置し、更にステッカーなどで搭載を告知するとよいです。

 

あおり運転をされないためには?

とにかく相手を「ムカっ」「イラっ」とさせないことだ大切です。
追い越し車線を走り続けず、走行車線を走るよう習慣づけて下さい。

無理な追い越しや、割り込みをしない。

言いがかりのようなケースもありますが、自分が何らかの原因になっていることもあるので、
ここに気をつければリスクを減らすことができます。

 

あおり運転の取り締まり強化

取締

 

2018年1月、警察庁は「あおり運転」に厳正に対処するよう、全国の警察に通達を出しました。

 

「あおり運転」は、
車間距離保持義務違反、進路変更禁止違反、
急ブレーキ禁止違反などの道路交通法に違反する行為。
更には、危険運転致死傷害罪や暴行罪に該当するケースもあります。

 

覆面パトやヘリでの監視も行われた結果、わずか1週間で千件以上もの検挙があったとの報道もされました。

 

あおり運転をされた時に絶対にやってはいけないのは、
①クラクションを鳴らす
②急停車する
③あおりかえす などの行為。

特に、車から降りるのはキケンです。車に傷をつけられても「自分の身の方が大事」と思ってください。

そして、器物損壊で訴えられるよう、相手の車種やナンバーを控えるのも忘れずに。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部