CAR&

CAR&

【車載工具】修理や故障時のいざという時に!

Twitter Facebook Google+ はてブ

自動車メンテナンス

車載工具はメンテナンスキットでボックスに入っているものが多いと思います。
突然の故障や修理が必要な時に自分でできるようにです。

皆さんの車にはメンテナンスに必要な工具は揃っていますか?
「自分では何もできない」という人でも、いざという時に工具ひとつで何とかなることもあるものです。

今回は、これだけは車に積んでおきたい工具をご紹介します。

 

【車載工具】修理や故障時のいざという時に!

予め車に付属している車載工具、トランクを開けて確認してみましょう!

ジャッキ、スパナ、ドライバー・・・一通りそろっているように見えますが、
実はこれが使えないことが多いです。

素材的に強度が弱かったり、サイズがあわなかったり・・・

無理をして使ってネジ山を潰してしまい、取り返しがつかない事態になることもあります。
そんなことになる前に、“使える”工具を揃えておきましょう!

 

【車載工具】これだけは揃えておきましょう!

ドライバー
家庭でもよく使うおなじみの工具です。
車ではプラスドライバーの使用頻度が圧倒的に多いが、マイナスも1本は欲しいです。

ゴムグリップがついた使い勝手のいいものがオススメです。

 

プライヤー
ジョイントをスライドさせ、はさむ物の大きさに合わせて口を広げることができる工具です。

ドライバーでは回らないネジを緩めたり、針金を切ったり、何かと出番の多い工具の一つ。

 

メガネレンチ
ボルトやナットを締めたり緩めたりするのによく使う工具です。

スパナよりも力が加えやすく、ネジも痛めません。

 

ソケットレンチ
ボルトやナットの頭にはめるソケットと、ハンドルを組み合わせて使用するレンチです。

手の入りにくい狭い個所でも、ネジを緩めたり締めたりできます。

 

【車載工具】これもあるとさらに便利!

ラジオペンチ

細かい部品をつかむのに便利です。
ヒューズの交換もこれがあれば簡単!

 

ニッパー
針金や電気コードなどをカットするための工具です。

電線の被覆をはがすのにも大活躍!

 

クロスレンチ
タイヤ交換の時、ホイールナットを脱着する時に使います。
両手の力をナットに伝えることができるので、タイヤ交換がとっても楽にできます。

 

六角レンチ
車の整備ではそんなに使用頻度は高くないですが、無いと困る個所もあります。

自転車や家具の金属部でも良く使うので、揃えておくと便利です!

 

工具以外にも揃えておきたい!

軍手
作業時の汚れやケガから手を守ってくれます。
手がかじかむ冬の車外作業では必需品です。

ゴムの滑り止めがついたグリップ付きの物がおすすめです。

 

懐中電灯
作業箇所を照らすと効率が格段にUP!
所費電力が少ないLEDが便利、小さいものでも十分です。

値段はピンからキリまである工具ですが、あまりにも安価なものは寸法公差が
でたらめだったり、焼き入れが甘くて力を入れたら曲がってしまったりするので
避けたほうが無難です。

値段相応に使いやすく、効率よく作業ができます。

 

最後に

車載工具なんてどれも同じだから安いものというわけではなく、
いざという時に使えるようにある程度しっかりしたものを揃えておきましょう!

特にタイヤのパンクでの修理シーンを良く見ますので、
合わせてタイヤ交換もできるようになっておけばこわいものありません。

そこそこ良いものを選んでおくと、いざという時の良きパートナーになってくれますよ。

 

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部