CAR&

CAR&

【走行可能!?】ゼブラゾーンって走っても大丈夫?

Twitter Facebook Google+ はてブ

ゼブラゾーン

右折レーン手前にあるゼブラゾーン、この部分の走行は禁止?可能?どちらだと
思いますか?

右折車が多い場合は、ゼブラゾーンまでずらっと車が並んでいる光景をよく見るかと思います。
果たして本当に走行可能なのかどうなのか・・・

 

ゼブラゾーンは走行可能!?

答えは走行可能、法的に走行を禁止するものではないです。
正式名称(日本語で)導流帯といいます。

 

道路交通法でも走行を禁止したり、走ったからといって罰則はありません。

 

ちなみに、ゼブラゾーンと似ているのが「安全地帯」です。
これはアーティスト名ではありません。

この安全地帯は車両を乗り入れる事ができません。
黄色線で囲まれていますので、見分けはつきやすいと思います!

 

ゼブラゾーンでの事故はどうなる?

①ゼブラゾーンに沿って右折車線に進路変更した場合
②右折目的で最初からゼブラゾーンに進入して直進する場合

 

この2つのパターンで、もし事故を起こした時に過失割合が高いのはどちらだと思いますか?

 

②の元々ゼブラゾーンを走行中の車と、
①のゼブラゾーンが終わってから右折レーンに車線変更しようとした車が万一接触した場合、

その過失割合は②の元々走行中の車よりも、
①の後から車線変更した車の方が、過失割合が大きいです。

 

しかし、ゼブラゾーンをむやみに進入して走行してはいけないという意識を持っているのが一般的だと思います。

そうすると過失割合が①の方に上乗せされる場合があります。

 

ゼブラゾーン付近での車線変更は、
後方に車がないか、前方の車が右に入ってこないか、十分注意して走行するように気をつけましょう。

 

最後に

道路交通法ではゼブラゾーンの走行は罰則とされてはいませんが、
ゼブラゾーンに進入する場合は後方からの直進車に注意しましょう。
事故を起こすと過失割合が高くなる可能性がありますので要注意です。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部