CAR&

CAR&

【車内清掃】車内シートをキレイにして快適に!

Twitter Facebook Google+ はてブ

車内シート

ピカピカのボディで外装はばっちり!
コーティングもしてるし、新品のような輝き・・・

しかし、車内をみるとシミや砂やほこりが。
外見だけキレイにしても、中身がキレイでないとせっかくの愛車が台無しです。

車内清掃で車の中もキレイにして快適に過ごしましょう!

 

 

【車内清掃】車内シートをキレイにして快適に!

車内の気になる箇所で一番多いのは、シートです。

 

実は車のシートは思っている以上に汚れています。

特に菌です。

公共トイレ以上の菌がいると言われています。

そんなに汚いのか!!と思う方いるかと思いますが、
車のような密閉された空間では換気もままなりません!
菌が繁殖しやすい環境です。

 

ジュースをこぼしたりしてできたシミやタバコの灰やほこりなど汚れも種類も様々です。

 

 

車内シート汚れの種類

具体的な汚れの種類をいくつか挙げていきたいと思います。

 

車内シートのチリ・ホコリ

スナック菓子、持ち帰りできるフード系、例えばポテトチップスはカスが出やすく、ボロボロと落としがちです。

特に小さい子供いる方はお菓子を車内で食べる機会が多いと思います。

ペットの毛や髪の毛などもホコリとして蓄積されていきます。

気づかないうちに溜まり、チリやホコリの塊になっていきます。

 

 

車内シートのシミ

液体汚れは付着したシミになり、シートに染み込んでなかなか落ちにくく、

掃除するのも大変です。

 

ジュースやコーヒー、夏場は汗、そして血液も汚れになります。

また、車内で何か食べている時に使う液体の調味料(ソースや醤油)もこぼすとシミの原因になります。

 

 

車内シートのダニ繁殖

シートに食べ残しがあると、車内でダニが繁殖する可能性が高まります。

ダニがいる車に乗りたくないですよね・・・

小さなお子様がダニに噛まれると大変です!

 

 

車内シートのカビ

ジュースやコーヒーなどの汚れをそのままにしているとカビが発生します!

カビは体内に入るとアレルギー反応を起こしたりするので、除去しないと大変なことになります・・・

 

シートベルトも汚れています!

実はシートベルトもかなり汚れています。毎回着用しますし、車内でも一番といっていいほど手が触れ、体が触れます。

 

汚れとして特にシミができやすいです。

ジュースやコーヒーをこぼしたり、夏場は汗が付いたり、とシートベルトが汚れる条件はたくさんあります。

 

 

【洗剤・液剤の種類】車内シート掃除方法

 

掃除道具

 

実際に車内シートを掃除するにはどのようにすればいいのか!?

まずは、洗剤等がどのようなものを使用するかをピックアップしました。

 

 

重曹

掃除にも活用される重曹です。

炭酸水素ナトリウム、別名重炭酸ナトリウム。
汚れをこすり落としたり、酸性の汚れを落としやすくしたり、
使い方・汚れの状況によっては効果的な清掃方法になります。

車のシートの汚れの場合、場合によってはシートを痛めたり、
あまり効果が出なかったりということもあります。

 

 

アルコール除菌

アルコール類の1つに分類されるエタノールを活用することが手軽にできる除菌といえます。
エタノールは種類の主成分であり、ドラッグストア等でも手に入ります。

 

 

セスキ炭酸ソーダ

弱アルカリ性であることから、頑固な汚れに対してはあまり効果を発揮しませんが、
たんぱく質を分解する、油を乳化するといった効用があります。

 

重曹と炭酸ナトリウムの復塩で、セスキ炭酸ナトリウムとも呼ばれ、
入浴剤の原料として用いられます。

 

重曹もアルカリ性ですが、セスキ炭酸ソーダもアルカリ性です。

 

 

洗濯石鹸

固形の石鹸はシートの表の素材の汚れ落としで使われることもあるようです。

固形の洗濯石鹸は、繊維に絡みついた汚れを取り除く場合に効果的と言われています。

 

 

漂白剤

基本的にシートに使うのは衣類用がよいと思います。

また、酸化作用を利用するタイプと、
還元作用(酸化による劣化を元に戻す作用)を利用するタイプがあります。

 

さらに、酸化作用も塩素系と酸素系があります。

塩素系はシートを傷めるなどの問題につながる可能性があるため、酸素系がいいと思います。

 

漂白剤はかなり強い液剤になりますので、
シートによっては汚れどころか繊維や、シート自体を傷つける可能性があります。

一度、専門の車内クリーニングを行っているところに相談した方が良いです。

 

 

車内シートの日常的な掃除方法

掃除する際は必ずドアを開けて空気を入れ替えながら行って下さい!

洗剤等を使用するので、危険な場合があります。

 

①布団たたきでたたく

布シートの場合です!

表面からシートの中まで入り込んだチリやホコリは布団たたきを使って軽くたたきます。

おそらく、掃除をしていない車ですと結構な粉塵がでます笑

チリやホコリを落とせれば問題ありませんので、そこまで強くたたく必要はないです!

 

②細かい隙間の汚れをかき出す

布団たたきでは落とせない汚れには、歯ブラシや綿棒を使って細かい汚れをかきだしていきます。
主にシートの縫い目に入り込んでいる汚れです。

 

 

③掃除機

シートの表面や隙間にあるチリやホコリを掃除機で吸い取っていきます。

ここで重要なのは、先端が細いタイプの吸引口で行うのが良いです。

 

注意してほしいのは、コロコロを使って掃除する事です!

コロコロは一見ゴミを粘着させて取り除いて便利と思いますが、
粘着のりがシートに付着してかえってチリやホコリを寄せ付けやすくしてしまう場合があります。

 

④乾拭き

掃除機をかけ終わりましたら、乾拭きをしていきます。

シートの面に沿って拡げずに乾拭きしていきます。

 

⑤水拭き

乾拭きした後に拭き取れなかった付着した汚れやホコリを取っていきます。

固い繊維素材ですとシートを傷つける可能性がありますのでマイクロファイバークロスや柔らかい布で拭きましょう。

 

 

 最後に

1ヵ月に1度お休みの日を使って1時間程度で車内清掃は完了します。

少し愛車のために時間を割いてみてはいかがでしょうか。

車のボディも内装もキレイにしてドライブに出かけましょう!

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部