CAR&

CAR&

【リースで車を持つ】自分で選択できるカーライフ

Twitter Facebook Google+ はてブ

リース

車を買う時、現金やローンでの支払い方法の他に、最近では「リース」という選択をする人が増えています。

 

リースで車を持つ!?

最近はTVCMでもよく宣伝され、人気も高く、多くの方が利用しているリース。

リース期間借りて、そのあとはどうなるのか。車種が自由に選べないのでは?といった不安も多いと思います。

リース=借りる、と何となくわかっていても、本当のところは知らないことが多いリース。

きちんと知って、安心して利用できるようになりましょう!

 

 

リースの仕組み 

リースの仕組みですが、リース会社がお客様が乗りたい車を購入して所有者となり、
使用者のお客様に契約期間を設けて貸し出す、この仕組みをリースといいます。

 

車種やグレードはもちろん、オプション装備も自由に選択できます。

リース期間も、3年・5年・7年と様々なプランが用意されており、選択可能です。

契約時の手続きも難しくありません。

 

リースが人気の理由

新車を現金で購入するには、一度に大きな出費が必要になりますよね。

購入後も、毎年の自動車税や車検費用などの費用を準備しなければいけません。

リースの場合は、
リース料金の中に車両代はもちろん、自動車税、車検で必要な重量税、自賠責保険料も含まれているので毎月定額の支払いだけです。

突発的な費用を用意しなくていいので管理が簡単です。

 

プランによっては、オイル交換などのメンテナンス費用がリース料金に含まれていることもあります。

 

リース終了後、車はどうなるの?

リース期間終了後は、次の4つのプランから希望のものを選択できます。

 

①乗り換え・・・新しい車でリース契約の手続きをします。

②延長・・・契約延長(再リース)手続きをして、同じ車に乗り続けます。

③買取・・・車の残価を現金やローンで支払い、車を自分の物にできます。

④返却・・・リース満了時に、車をリース会社に返却します。


自分のライフプランに合わせて選択できるので安心ですし、便利です。

リース契約期間中での車の乗り換えも可能です。

 

残価設定でお得!リースが人気の訳

リースのもう一つの特長は、車両の残価設定です。

 

残価設定は、リース終了時の車両売却予定価格を設定し、車両本体価格から残価を差し引いた金額を車両価格としてリース料を設定します。

ですので、月々の支払いが軽減できます。

 

同じ予算でワンランク上の車に乗ることが出来る場合もあります。

 

リースのデメリット

いいことばかりに見えるリースにも、もちろんデメリットはあります。

 

①リース料金の支払いが完了しても、自分の車にするには追加で残価支払いが必要です。

現金と比べるとリース料の金利が必要になります。

③価値が下がるような車のカスタマイズができません。(返却時に現状復帰する必要がある)。

④中途解約をする場合は、別途解約金が必要になります。

 

最後に

これまでの現金やローンでの購入に加え、定額・低額で気軽に乗れるリースという

選択肢が加わりました。自分のライフプランや価値観に合わせて選択し、

カーライフを楽しんで下さい!

 

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部