CAR&

CAR&

【交通事故が起こったら】人命救助・安全確保と関係各所への連絡

Twitter Facebook Google+ はてブ

交通事故

4月は新生活が始まり、免許取得したての初心者の方や車に乗る機会が増える時期です。
その時に注意したいのは交通事故です。

交通事故は予期せぬタイミングで発生します。

発生したときはパニックになる事が多く、適切な判断が出来なくなってしまう場合が多いです。
しかし、もし人命に関わる事態になっていたら。あと1分早ければ助けられたかもしれません。

交通事故を起こした場合、目撃した場合の人命救助・安全確保、関係各所への連絡などの
「やらなければいけない事」をまとめました。

 

人命救助・安全確保

人命救助

まずは、人命優先です。
声をかけ、ケガの状況を確かめ適切な対処をしましょう。

 

けが人の確認

ご自身、同乗者あるいは自己の相手にけが人がいないか確認をしましょう。

頭や首を打った場合は無理に動かすのはやめましょう。

首や頭は神経が多く通っています。無理に動かす事によって神経が傷つき、状態がひどくなる可能性があります。

 

事故車両を安全な場所に移動

2次的な事故を防ぐためです。

よく見るのが、事故を起こしてその場に車を置いていたせいで、後続車に追突されるというのがあります。

心の余裕がない状況ですが、事故車両をできるだけ安全な場所に移動しましょう。

 

通行車両に事故を知らせる

車を安全な場所に動かす事が出来ない場合は、
ハザードランプ、発煙筒、三角表示板などで事故を後続車や周りの車に知らせましょう。

2次災害を防ぐためです。

 

安全な場所に避難

できるだけ車から離れて安全な場所に避難してください。

車の流れが速い、バイパスや高速道路はガードレールの内側からさらに離れたところまで避難してください。

 

関係各所への連絡

関係各所

警察・救急・レスキュー、保険会社など、事故が発生した場合は状況に応じて関係各所への連絡が必要です。

 

けが人がいる場合

119番へすぐに連絡しましょう。

その際にけが人の状態も伝えられるだけ伝えて下さい。

また、パニックで正確な所在地が伝えられないときは、スマホの地図機能やカーナビを使って位置情報を把握し、伝達しましょう。

 

警察へ連絡

保険を使う、使わないにかかわらず、どんなに軽微な事故でも警察に連絡してください。

当事者同士の示談は後々トラブルに発展する可能性もあります。

また、追突されてその場ではケガがないように思われても、後日痛くなってくるケースもあります。

思わぬトラブルに巻き込まれてしまう場合があります。

 

 

最後に

事故は誰でも発生する可能性があります。

冷静な判断と適切な対処で、2次災害を防ぎ人命救助を行って下さい。

また、安全確保と関係各所への連絡もお忘れなく。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部