CAR&

CAR&

冬場の運転 路面凍結に注意! その②

Twitter Facebook Google+ はてブ

路面凍結

前回の続きです→その①http://car-and.com/1636/

路面凍結の滑りやすさ

前回は路面凍結の起こりやすい場所を紹介しました。通るときに思い出して頂ければと思います。

では、路面凍結は通常の路面と比べると、どれぐらい滑るのか。

知っておくと、ゆっくり走らなければいけない理由がよくわかります。

 

「4急」は危険です!

注意

4急とは「急発進・急ブレーキ・急ハンドル・急加速」です。

この動作は路面凍結・雪道ではタブーです!

タイヤが空回り滑る、ブレーキ時にロックがかかり横滑りしていくなど、かなり危険です。

もう一点危険なのが、スタッドレスタイヤではないのに雪道・路面凍結した道路を走ることです。

 

ブレーキからの制動距離

車をブレーキしてから完全に停止するまでの距離を制動距離と言います。

また、停止距離は算出方法が変わってきます。

空走距離(ブレーキをかけるまでに車が進んだ距離)+制動距離=停止距離

空走距離はブレーキをする判断に時間がかかれば長くなります。

特に疲労時は長くなります。

通常時の制動距離は時速40㎞の場合、11mです。

これに空走距離11mを足すと、完全に停止するまでに22mも進みます。

横断歩道を渡っている人を見つけるのが22m手前でなければ、轢いてしまうという事になります。

これが時速60㎞の場合は2倍になります。

では、積雪時・路面凍結時にはどうなるでしょうか。

 

積雪時

時速40キロの場合には約53メートル(空走距離・約11メートル+制動距離・約42メートル=約53メートル)にもなるといわれています。

およそ、2.5倍です。

路面凍結時

時速40キロの場合には約73メートル(空走距離・約11メートル+制動距離・約62メートル=約73メートル)にもなるといわれています。

およそ、3.5倍です。

このように、乾燥時の路面との差は歴然です。

 

ですので、4急は行わずに「ゆっくり発進・ゆっくりブレーキ・ゆっくり加速」を心がけて下さい。

その①はコチラです→http://car-and.com/1636/

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部