CAR&

CAR&

アルファードは大きいのに「ミニバン」!?ワンボックスとミニバンの違い

Twitter Facebook Google+ はてブ

ワンボックス

ワンボックスやミニバンなど、同じワゴンタイプで人をたくさん乗せられる車なのに呼び方が違ってくるのはなぜだろうか。また、アルファードのように大きい車なのに「ミニバン」!?って思った方もいると思います。

今回はミニバンやボックスについて解説したいと思います。

 

ミニバンとは?

アルファードやセレナなど、大きい車種でもミニバンと呼ばれますが、疑問に思ったことはないでしょうか。

アルファード

「ミニバン」はもともとアメリカで「フルサイズバン」と呼ばれる2トントラックぐらいのバンが走っていました。
それよりも小さいサイズ「ミニ」の需要が高まり、そこから「ミニバン」が生まれました。

アメリカのフルサイズバンと比較して小さいワゴンタイプの車の事を「ミニバン」と呼ぶようになりました。

ボンネットが長いツーボックスのクルマでもセダンベースのステーションワゴンより背の高い、乗車定員6名以上のクルマを総称してミニバンと呼ばれています。

乗車定員4名の軽自動車でダイハツタントやスズキスペーシアなどは室内空間の広さから「軽ミニバン」と呼ばれることもあります。
また1.5BOXともよばれます。

ちなみにアメリカのミニバンといえば、ゼネラルモータースのシボレーアストロやクライスラーボイジャーが有名です。
日本でも人気になりました。

アストロ
シボレー:アストロ

 

フルサイズバンの代表格がゼネラルモータースサヴァーバンですが、全長約5.69m、全幅約2.05m、全高約1.89mと非常に大きいサイズです。

ゼネラルモータース サヴァーバン
ゼネラルモータース サヴァーバン

日本で「フルサイズバン」という名前はあまり聞いた事が無いと思います。

「ミニバン」が一人歩きして入ってきてしまったからです。

 

ワンボックス(1BOX)とは

ワンボックスで一番知られているのは、トヨタのハイエースです。

この「ボックス」は文字通り箱を意味しております。

 

1BOX

エンジンが床下についており、トランクと客室が一体になっています。

フロントにエンジンがないので、運転席が高く、車高も高いのが特徴です。

代表的な車はトヨタハイエースや日産キャラバンです。

ハイエース
トヨタ:ハイエース

 

2BOX

エンジンはフロントボンネット内に配置され乗員空間とは別空間にあります。

乗員空間と荷室空間は同じ空間にあり、ボンネットと乗員&荷室空間の2つの空間があるスタイルのクルマのことです。

代表車種はトヨタカローラフィールダーやスバルレヴォーグなどです。

フィールダー
トヨタ:カローラフィールダー

 

3BOX

エンジンはボンネットで、客室があり、別に荷物を入れるトランクが付いている構造です。

セダンが3BOXにあたります。

トヨタクラウンや日産スカイラインがその代表です。

トヨタクラウン
トヨタ:クラウン

 

バンとワゴンの違い

同じタイプでもバンやワゴンと呼ばれ方が違います。

バンとワゴンの区別は、法律で決まっています。

前席の後ろの占有面積で、後席乗員スペースが荷室よりも小さい場合ですと、
「バン」になります。逆なら「ワゴン」になります。

全長4.7m、全幅1.7m、全高2.0m、エンジン総排気量2000cc(ディーゼルエンジンは無制限)以下の乗用車は小型乗用と呼ばれ「5」ナンバーまたは「7」ナンバーです。

ナンバープレートは、小型のバンなら4ナンバー、小型ワゴンは5ナンバーです。

普通車なら、それぞれ、1と3ナンバーになります。

ワゴンなら3・5・7ナンバー

バンなら1・4・6ナンバーです。

ちなみに7ナンバーは5ナンバーが全て使用されていた場合に使われます。

バンは荷物を載せる車=貨物

ワゴンは人を載せる車=乗用

と覚えておくと分かりやすいと思います。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部