セダン?クーペ!?自動車ボディータイプの名称

自動車ボディータイプの名称でその車種の形が想像できます。
例えばSUVと聞くと、ごっつくて、山や川などのアウトドアに強そうなイメージがわいてきます。
ミニバンや1BOX、クーペなど他にもボディータイプの名称は多数あります。
しかし、全て言える自信はないです・・・今回は主なボディータイプを紹介したいと思います。
ちなみにボディータイプを決める判断基準は、
「屋根とボディをつなぐピラーが判断基準となっており、その本数や位置などから呼び方(名称)を決めるのが一般的です。」
まずは、セダンとクーペの違いを解説します。
1.セダン
最も古くからある車の形で、馬車の籠椅子という意味の「sedan」が語源とされている。
イギリスではサルーン、ドイツではリムジーネ、フランスではベルリーヌ(ベルリネット)、イタリアではベルリーナ(ベルリネッタ)もしくはクワトロポルテと呼ばれています。
一般的には、ドアが4枚の車の種類のことですが、正確には「ボンネット」「車室」「トランク」の3部で構成されている車のことをセダンと呼びます。
3つの箱形部位で成り立つことから「3BOX」といった分類もされます。
セダンと言えばクラウンが一番に思い浮かんできます。
また、セダンの中でも高級なのが「サルーン」と呼ばれることがあります。
ロールスロイスなどがそれにあたります。
2.クーペ

クーペはフランス語の「couper(切る)」に由来すされるといわれています。
元々馬車用語として使われており、フランス語に「切られた馬車」を意味する「carrosse coupé」(カロッス・クペ)という表現がありました。
カロッス・クペは1列の座席を備えた有蓋馬車であり、ドアが2枚ついているものです。
「向かい合った二列の座席がある普通の馬車を途中で切った形」と見なされ、それが「切られた馬車」(カロッス・クペ)と呼ばれ、 やがてその表現の形容詞(クペ)だけが馬車用語として独立し、自動車用語にも継承されたと言われています。
2名乗車を基本とした、2ドアですが、最近では後部座席を追加した4ドアが主流です。
後部が斜めに切っているような形もポイントです。
また、ハッチバックと呼ばれる荷物を収納するドア(テールゲート)を追加すれば、ハッチバッククーペよばれます。
トヨタ86やスバルのBRZ、日産GTR、日産フェアレディZ、ホンダNSXなどがクーペにあたります。

次回はSUV、1BOX、ミニバン等をご説明したいと思います!