CAR&

CAR&

自動車保険の等級制度 ランク別で保険料が違う!?

Twitter Facebook Google+ はてブ

自動車保険

自動車保険料を決めるのに等級制度というものがあります。
このランクによって自動車保険料が違ってきます。
無事故でずっと車を乗り続けている人とそうでない人には等級の差がでてきます。

この等級制度とはいったいどのようなものなのでしょうか。

1.等級とは??

等級は1~20までランク付けされており、数字が大きいほど保険料の割引額が大きくなります。
ですので、低い数字ですと割増になり、保険料が高くなります。

初めて契約する場合は大抵「6等級からスタート」します。

なぜ等級に差をつけるかというと、自動車の保険料は大原則として「加入者の公平性」が保たれるように計算されており、保険を使った人と保険を使っていない人で金額に差をつけています。

 

2.等級のアップダウンの仕組み

どのような状況になれば、等級が上がったり下がったりするのか。

1年間無事故の場合、継続契約の等級は1等級上がり、
事故で保険を使用した場合は、事故1件につき原則3等級下がります。

1~3等級になると、保険料は割増になってしまいます!!

4等級以上でしたら割引が適応されてきます。

ちなみに等級は保険会社を変えても引き継がれていきます。

事故の種類で下がる等級は異なる。

全て事故を起こすと3等級ダウンではありません。

「事故の種類」で変わってきます。

 

3等級ダウンの事故

・相手の方にけがをさせてしまい、対人賠償保険金が支払われる事故
・電柱に衝突して車両保険料が支払われる事故

3等級下がる条件としては、「1等級ダウンの事故」「等級ダウンが発生しない事故」に該当しない場合です。

 

1等級ダウンの事故

・ 飛来物や落下中の物との衝突により車両保険金のみ支払われる事故
・ 盗難により車両保険金のみ支払われる事故

 

等級ダウンが発生しない事故

・ ケガをして人身傷害保険金のみ支払われる事故
・ 弁護士費用保険金のみ支払われる事故

 

3.同じ等級でも事故有・無で割引率が異なる

2012年10月1日以降始期契約より「等級別料率制度の改定※」が実施され、
同じ等級であっても、満期を迎えるご契約で「事故があった方」と「事故がなかった方」の割引率が異なります。

これは事故ありと事故なしでは割引幅に差が出てきます。

この「事故あり等級」の適用は3年間継続し、その間事故がなければ翌年から無事故等級に戻ることができます。

改定前の等級別料率制度では、事故の有無にかかわらず、同じ等級であれば、同じ割増引率が適用されていました。
しかし、実際には前年に「事故があった方」は「事故がなかった方」よりも保険金のお支払状況が大きく、保険金のお支払状況が保険料に十分反映されていないという課題がありました。このため制度を見直し、事故があったお客様に保険金のお支払状況に合った保険料をご負担いただくことにより、お客様の間の公平性を高めることとしました。

 

まとめ

初めての契約時から1年以内で事故を起こすと一気に保険料が割増になってしまいます。

また、長い間無事故でいるとかなり保険料がお得になります。

予期せぬ事故も事故は事故です。車に乗る際は自己責任なので、安全運転を心がけましょう。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部