CAR&

CAR&

スマートキーは電池が切れるのが早い!?スマートキーの仕組みとは

Twitter Facebook Google+ はてブ

キーレス

スマートキーは本当に便利。今やそれも当たり前になりました。鍵穴にキーを差し込む時代から数十年で技術はここまで進化し、便利になりました。「荷物を持ったままドアが開く」このCMは衝撃的でした。キーレスのボタン式からスマートキーに変わっていきましたが、ふと感じたのがスマートキーの電池消費のスピード。私、仕事柄よく車検のお店に行くのですが、電池交換のお客さんが多いと聞きました。
「実は、スマートキーの機能が電池消費スピードを早くしているかもしれない」とあるお店の工場長から聞きました。

1.そもそもスマートキーとは?

スマートキーとは、鍵をシリンダーに挿すことなく、スマートキーをポケットや鞄などに携帯していると、「ドアの解錠・施錠」や「ハイブリッドシステム・エンジン・EV」を始動出来る鍵のことです。
条件としては近くに鍵を入れておかなければいけません。
近づくだけでドアの解錠・施錠が行われるので、鍵の閉め忘れの防止にもなります。
また、各メーカーによって呼称が変わります。総称してスマートキーと呼ばれているのでしょう。

各メーカーごとの呼称

・トヨタ: スマートエントリー&スタート システム
・日産: インテリジェントキーシステム
・ホンダ: Hondaスマートキーシステム
・スズキ: キーレススタートシステム
・スバル: キーレスアクセスシステム
・三菱: キーレスオペレーションシステム
・ダイハツ: キーフリーシステム
・マツダ: アドバンストキーレスエントリー&スタートシステム
・いすゞ: パッシブエントリー&スタートシステム

2.スマートキーの仕組みとキーレスエントリーとの違い

キーレスエントリーは鍵に解錠や施錠のボタンが付いていてそれを押すことによってある程度の距離からドアの解錠・施錠が可能です。
スマートキーはキーレスエントリーのそれとは異なります。
仕組みとしては、微弱電波を発信する装置とそれを受信する装置で成り立っています。発信機がカギの役割を果たしています。

この電波を車内にある受信機がキャッチすることにより、ドアが開いたりエンジンがかかったりします。身近にあるもので例えるとテレビなどのリモコンと似ています。
また、タッチセンサーがついている車は、人体に流れる微弱な静電気をキャッチしてドアを開錠することもできます。

高級車になると、エンジンを始動したときに最適なドライビングポジションを自動で設定してくれたりもするのです。
電波で認証が行われるので、ポケットに入っていても布地を通過して認証ができます。

3.電池消費が早い理由(仮説)

ではタイトルの電池切れが早い!?のフラグを回収しにかかります。
キーレスエントリーはボタンを押すときに電池のパワーを使います。対してスマートキーは電波です。スマートキーは「電波」を出すことで電池の消費を早めているのではないか?と考えております。
ボタンを押して操作するパワーと電波を出すパワーの場合、電波を出す方が多くパワーを使うのでその分電池の消費も早くなるという考えです。
ちなみに、電池交換はディーラーさんや近くの整備工場で行えます。
また、スマートキーは電波で装置を繋いで反応する仕組みですので、電波障害で作動しないというトラブルも稀にあるそうです。

さらに、紛失してしまうと、セキュリティのためにコンピュータをリセットしてその鍵自体が使えなくするということもしないといけません。これが結構高いらしいです・・・
カバンの中に入れているのに反応しないと焦りますよね。「めがね、めがね」状態にならないようにカギの場所は把握しておきましょう。

CAR&編集部

カーライフマガジン編集部